![]()
注目度:
0.01
|
震災時に被災地で大活躍したバイオマス。
発電だけでなく、BDFが軽油の代わりとなって物資搬送車両など で活用されたり、薪ストーブ・ボイラーが暖房・給湯・調理に活 用されるなど震災の現場からの情報をお伝えします。 また、地域施設などでこうした設備をあらかじめ導入しておく ことで発電型に比べて、防災上の利点も多く見られたとのこと。 今後、木質バイオマスがさらに具体的に普及していくことが期 待されます。 中坊氏に、普及に向けて具体的なお話を伺います! 講師:中坊真さん(NPO法人九州バイオマスフォーラム事務局長) 日時:2011年8月25日(木)19:00~21:00(18:30開場) 場所:国際交流会館交流ラウンジ(熊本市花畑町4-8) 参加費:無料 《講師プロフィール》 1972年京都府生まれ。 2003年に九州バイオマスフォーラムの設立に関わり、 現在に至る。阿蘇の草原のススキのエネルギー化実験 事業を経て、現在は薪や木質ペレットなどの木質 バイオマスの普及にも力を入れている。
※掲載情報について |
|
|
掲示板を読み込み中です....