・『Supergraphics』刊行記念トークセッションのお知らせ (株式会社ビー・エヌ・エヌ新社)

・『Supergraphics』刊行記念トークセッションのお知らせ (株式会社ビー・エヌ・エヌ新社)

注目度:注目度 0.370.37

スケジュール
20111022() 15:0017:00 終了しました
場所・住所
丸善&ジュンク堂書店梅田店  大阪府 大阪市北区 茶屋町7
Webサイト
「スーパーグラフィック」とは、60年代から70年代初頭にかけて起きた建築上のムーブメントの名称です。そこでは特大サイズのグラフィックが建造物に施され、平面から立体、2次元から3次元という、空間感覚を変容させるような視覚的遊戯が、優れたデザイナーたちによって行われていました。
 本イベントでは、そのスーパーグラフィックの魅力と可能性を紹介しつつ、これからのアーキテクチュアとデザインの関係について語り合います。

■イベントタイトル
『Supergraphics - 空間の変容:壁面、建築、空間のためのグラフィックデザイン』出版記念
スーパーグラフィックとこれからのアーキテクチュラル・デザイン

■登壇者
瀧本 雅志(岡山県立大学デザイン学部准教授/本書訳者)×五十嵐 光二(アートマネージャー)×村田 純一(BNN新社編集者)

■定員:40名

■参加費:500円
※書籍をご購入されなくても、参加費のお支払いのみでご参加いただけます。

■参加方法
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店にて整理券を配布します。参加費をお支払いの上、整理券をお受け取り下さい。詳細は、こちらのMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店ホームページのトークセッション情報(http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-MJumeda.html#talk)に記載がございますので、ご覧下さい。

■略歴紹介
瀧本 雅志(たきもと まさし)
1963年生。東京大学大学院超域文化科学博士後期課程満期退学。表象文化論、哲学。主な著書に、『ドゥルーズ=ガタリの現在』(共著、平凡社、2008年)、『建築と植物』(共著、INAX出版、2008年)、『表象のディスクール4』(共著、東京大学出版会、2000年)等、主な訳書にV.フルッサー『デザインの小さな哲学』(鹿島出版会、2009)等がある。

五十嵐 光二(いがらし こうじ)
1968年生。東京大学大学院総合文化研究科(超域文化科学専攻)修士課程修了。 美術史・表象文化論。主な論文に「ル・コルビュジエの初期批評における方法論」、「エンプティ・フェイス――近代都市計画の精神病理学」等、主な訳書にハル・フォスター『デザインと犯罪』(平凡社、2011)。

村田 純一(むらた じゅんいち)
1975年生。ビー・エヌ・エヌ新社副編集長。『Built with Processing』 『Quartz Composer Book』『たのしいCocoaプログラミング』『IA100』 『Beyond Interaction』『FORM+CODE』『Supergraphics』などを担当。
イベントを編集する» コピーしてイベントを作成する»

※掲載情報について
本サイトに掲載されている各種情報は、主催者及び公的機関が発信する情報等を基に作成もしくは、ユーザー様が任意で登録したものです。 「みんなで作るイベントサイト」という性質上、イベント情報は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 その他、情報の利用に際しては、『利用規約』をご確認ください。

周辺情報

地図を読み込み中です....

大阪府大阪市北区 丸善&ジュンク堂書店梅田店



掲示板

掲示板を読み込み中です....


ホットペッパー Webサービス

楽天ウェブサービスセンター


イベント投稿

PR

Facebookもチェック

PR